前歯のマウスピース矯正を検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
小児矯正歯科の選び方 | 4つのポイントを解説!
こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
「こどもの歯並びが気になる」「かかりつけの小児科から矯正を勧められた」など、お子さまの矯正を検討する保護者の方は多いです。
矯正治療を受ける場合は、どの歯科医院で小児矯正を受けるか決めなければなりません。矯正を始めると長期間通わなくてはならないので、歯科医院選びは非常に重要です。
今回は、小児矯正歯科の選び方を詳しく解説します。矯正を始める重要性や乱れた歯並びを放置する悪影響についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
小児矯正とは?
小児矯正とは、歯が生え揃っていない時期に行う矯正のことです。小児矯正は、以下の2つのステップに分かれます。
・1期治療:永久歯が生え揃う前に行う治療
・2期治療:永久歯が生え揃ったあとに行う治療
1期治療では、顎と口周りの筋肉の発達を促します。歯が生える十分なスペースを作り、歯が適切な位置に生えるようにアプローチするのです。例えば、拡大装置を使って顎の成長を促進します。
2期治療とは、生え揃った永久歯の歯並びを整える治療です。大人の矯正と同様、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びを整えます。1期治療で理想の歯並びに永久歯が生え揃った場合、2期治療は必要ありません。
小児矯正の開始時期
小児矯正は、6〜9歳の時期に開始するのが理想です。
大臼歯が生え始め、乳歯が抜け始める、生えかわりの期間です。生えかわりの時期に適切に顎の成長をコントロールできれば、大きく歯並びが乱れることはないでしょう。
しかし、こどもの口腔内の状況は一人ひとり異なります。例えば、受け口の場合は3歳程度の早い時期からアプローチしたほうが効果が出やすいでしょう。
お子さまの歯並びや、顎の成長で気になることがあるときは、できるだけ早く歯科医師に相談してください。
小児矯正と大人の矯正の違い
小児矯正と大人の矯正の違いを、表にまとめました。
<小児矯正と大人の矯正の違い>
小児矯正 | 大人の矯正 |
・顎の骨や口周りの筋肉が正しく発達するようにアプローチする ・成長を利用して矯正を進める ・痛みが少ない ・抜歯や手術の可能性が減る |
・顎の骨は広げられない場合が多い ・歯並びを整える ・痛みを伴う ・抜歯や手術が必要なケースもある |
小児矯正は成長期に行うため、顎の骨や口周りの筋肉が正しく成長するように導くことを目的としています。歯並びを整えるというよりも、正しく成長させることで歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する、と考えたほうがよいでしょう。
顎の骨や歯肉が柔らかいので、大人の矯正に比べると痛みが少ないことも特徴です。歯を並べるスペースは確保されているので、将来的に矯正治療をする場合も、抜歯や手術の可能性が減るでしょう。
大人の矯正は、顎の成長が止まって歯が生え揃った段階で始まります。顎の骨を広げてスペースを確保するのは難しいことが多く、歯並びをきれいにすることに集中して治療を行います。
顎の骨や歯肉がこどもと比べて硬いので、小児矯正に比べると痛みが出やすいでしょう。歯をきれいに並べるスペースが足りない場合は、抜歯しなければならないこともあります。骨格が原因で歯並びが乱れている場合は、手術をしなければならないでしょう。
小児矯正の費用の目安
小児矯正の費用は、保険が適用されないケースが多いです。そのため、歯科医院によって費用が異なります。
また、口腔内の状況や使用する装置、1期治療で終了するのかどうかなど、さまざまな要素に左右されるでしょう。1期治療、2期治療のそれぞれの費用の目安は、以下のとおりです。
・1期治療:100,000〜500,000円
・2期治療:200,000〜1000,000円
こどもの歯並びが悪いことによる悪影響
「こどもの時期に矯正をするのはかわいそう」「歯並びくらい放置していても大丈夫なのでは」と考える方もいるでしょう。
しかし、こどもの歯並びの乱れを放置すると、さまざまな問題を引き起こします。
こどもの歯並びが悪いことによる悪影響は、以下のとおりです。
正しい発音を習得できない
歯並びが悪いと、正しい発音ができない可能性があります。例えば、出っ歯やすきっ歯の状態では、舌を前歯につけて発音するサ行・タ行の発音が難しくなります。
口腔内の筋肉や舌の発達が不適切で、発音に支障が出る可能性もあるでしょう。
顎関節症になる
歯並びが悪いと、将来的に顎関節症になるリスクが高くなります。歯並びが悪いこどもは、噛み合わせも悪いことが多いからです。
一点に集中して力がかかっているなど、顎関節に負担をかけている可能性があります。過度の力が加わると、顎関節症になります。
顎関節症では、口の開閉時にカクカクと異音が鳴る、食事の際に噛むと痛む、口を開けられないなどの症状が現れるでしょう。症状が悪化すると、日常生活に支障が出ることも少なくありません。
将来的に肩こりや頭痛の原因になる
歯並びや噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛に悩まされる可能性があります。上述しましたが、噛み合わせが悪いと顎関節に負担がかかります。
顎関節に一定の負荷がかかり続けると、肩や首の筋肉が緊張し、肩こりや頭痛を引き起こすのです。
虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。歯並びが悪い部分には食べかすやプラークが溜まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいからです。
特に生えたばかりの永久歯は、エナメル質がしっかりと形成されていません。虫歯になりやすく、進行が早いです。
しっかりと噛めない
歯並びや噛み合わせが悪いと、しっかりと噛んで食事ができないかもしれません。前歯で噛みきれない、奥歯でしっかりと噛めないなどの問題が生じやすいです。
適切に咀嚼できないまま飲み込むので、胃腸にも負担がかかるでしょう。
小児矯正歯科の選び方 | 4つのポイント!
矯正は長期に及ぶため、矯正を始めると通院し続けなければなりません。保護者の方もお子さまも、安心して通える小児矯正歯科を選ぶことが重要です。
小児矯正歯科の選び方について解説します。
通いやすい場所にある
通いやすい場所にある小児矯正歯科を選ぶことが重要です。
使用する器具やお子さまの歯並びの状態にもよりますが、小児矯正では月に1〜2回の通院を数年続ける必要があります。問題が起きることもあるので、月に3回以上受診する場合もあるでしょう。
遠方の小児矯正歯科を選んだ場合、通院が負担になる可能性があります。お子さまや保護者の方の負担を減らすためにも、通いやすい場所にある小児矯正歯科を選びましょう。
丁寧に対応してくれる
丁寧に対応してくれるかどうかは、小児矯正歯科を選ぶ際の重要なポイントです。メリットだけでなく、デメリットも含めて治療内容を説明してくれるかどうか、費用も明確に説明してくれるかどうかを確認しましょう。
相談しやすい歯科医師かどうかも重要です。不安を抱えたまま治療を受けるのは、保護者の方にとって大きなストレスになるかもしれません。親身に話を聞いてくれる歯科医師、歯科衛生士が在籍している歯科医院を探しましょう。
こどもだからと冷たい対応をする、心ない言葉をかける歯科医院は避けたほうがよいといえます。保護者の方だけでなく、お子さまにも丁寧に接しているかどうか確認してください。
小児矯正の症例数が豊富である
矯正歯科の経験が豊富なことはもちろん、小児矯正の症例数が豊富で、経験とスキルがある歯科医師の治療を受けましょう。
小児矯正は、こどもの成長に合わせて治療を進めなければなりません。生えかわりや顎の骨の成長速度は個人差が大きいため、一人ひとり丁寧に診察し、治療計画を立てる必要があるでしょう。
また、矯正治療は長期にわたるので、モチベーションを保てないこどもも多いです。特に、保護者の方の意向で矯正を決定した場合、通院したくないという日もあるでしょう。
小児矯正の症例数が豊富な歯科医師は、お子さまの気持ちに寄り添いながら治療を進めてくれます。
お子さまが通いやすい雰囲気である
お子さまが通いやすい雰囲気かどうかも重要です。矯正治療を受けるのはお子さまなので、長期に及ぶ治療期間中、リラックスして過ごせることが大切でしょう。
歯科医師や歯科衛生士とお子さまの相性がよいか、恐怖を感じていないかなど、しっかり観察してあげてください。病院内の内装やディスプレイなど、お子さまがリラックスできる工夫がされているかも確認するとよいでしょう。
まとめ
小児矯正は、こどもの成長に合わせて顎や口腔内の筋肉が正しく発達するように導く治療です。歯が生える十分なスペースを確保することで、歯並びと噛み合わせを整えます。
大人の矯正と違い、こどもの成長を利用して進めるため、痛みが少ないことが特徴でしょう。将来的に矯正治療を受ける場合、抜歯や手術の可能性を低減できます。
小児矯正歯科を選ぶ際は、通いやすいか、丁寧な対応をしてくれるか、経験が豊富か、お子さまがリラックスできるかを考慮して選んでください。
小児矯正を検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
前歯だけをマウスピースで矯正できる?メリットや適応症例を解説!
こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
「前歯だけをマウスピースで矯正できる?」「前歯だけをマウスピースで矯正するメリット・デメリットは?」など、疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、前歯だけをマウスピースで矯正できるのかどうか解説します。前歯だけをマウスピースで矯正するメリット・デメリットや、マウスピースで矯正できる前歯の症例、治療期間や費用もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
前歯だけをマウスピースで矯正できる?

前歯だけをマウスピースで矯正するのは、可能です。前歯部分だけをきれいにしたい方は多く、マウスピース矯正は非常に適しています。
マウスピース矯正には、インビザラインやキレイライン矯正などいくつか種類がありますが、基本的にどの治療法も前歯だけの矯正が可能です。
口腔内の状態によっては、前歯だけの部分的な矯正では改善できないと判断されることもあります。歯科医師とよく相談しご自身に合った治療法を選択しましょう。
前歯だけをマウスピースで矯正するメリット

前歯だけをマウスピース矯正するメリットをご紹介します。前歯だけをマウスピースで矯正するメリットは、以下の5つです。
・治療期間が短い
・費用を抑えられる
・矯正装置が目立ちにくい
・口の中を衛生的に保てる
・金属アレルギーでも矯正できる
それぞれ順番に確認しましょう。
治療期間が短い
前歯だけのマウスピース矯正は、全体矯正と比べて基本的に治療期間が短いです。治療する歯の本数が少ないので、早く治療を終えられます。
マウスピースを自己管理しながら矯正を進めるため、ワイヤー矯正と比べると通院回数も少ないです。患者様の負担が少ない治療といえるでしょう。
しかし、口腔内の状態によってマウスピース矯正は不可能と判断されるケースもあります。
費用を抑えられる
前歯だけのマウスピース矯正は、全体の歯を矯正するよりも費用が抑えられます。治療する歯の範囲や本数が少ないので、費用も安くなるのです。
前歯のマウスピース矯正にかかる費用は歯科医院によって異なるため、事前に確認しておきましょう。同じマウスピース矯正でも、どの種類のマウスピース矯正を受けるのかによって費用が変動します。
前歯のマウスピース矯正の治療メニューを確認したうえで、医師と相談して決めましょう。
矯正装置が目立ちにくい
前歯のマウスピース矯正で使用するマウスピースは、透明で目立ちにくいことがメリットのひとつです。
ワイヤー矯正の場合は、ブラケットと呼ばれる矯正装置が歯の表面に取り付けられ、ブラケットに通したワイヤーで歯の位置を移動させます。そのため、矯正装置が非常に目立ちます。
見た目の自然さを損なわずに矯正したいと考えている方には、マウスピース矯正が向いているでしょう。
口の中を衛生的に保てる
前歯のマウスピース矯正を行う場合、ワイヤー矯正と比べて口の中を清潔に保てます。治療で使用するマウスピースは、ご自身で取り外しできるからです。汚れたらすぐに洗浄でき、歯磨きもふだんどおり行えます。
ワイヤー矯正では、歯と矯正装置のすき間に食べカスが詰まりやすく、歯磨きも難しくなるでしょう。ワイヤー矯正で使用する矯正装置は、ご自身で取り外して洗うことはできません。歯磨きの際も装置が邪魔になるので、お手入れが難しいのです。
マウスピース矯正は、矯正装置の管理が楽なので口の中の清潔も保ちやすいでしょう。
金属アレルギーでも矯正できる
前歯のマウスピース矯正は、金属アレルギーがある方でも問題なく矯正できます。治療に使用されるマウスピースは、プラスチックの一種であるポリウレタンから作られているためです。
ワイヤー矯正の場合はブラケットやワイヤーに金属が使用されるため、金属アレルギーがあると治療を受けられないでしょう。金属アレルギーの方が前歯の矯正を行うのであれば、マウスピース矯正が適しています。
前歯だけをマウスピースで矯正するデメリット

前歯だけをマウスピースで矯正するデメリットについて解説します。前歯だけをマウスピースで矯正するデメリットは、それほどありません。強いて挙げるのであれば、以下の2つです。
・歯全体をきれいにしたい人には向かない
・1日20時間以上マウスピースを装着しなければいけない
それぞれ解説します。
歯全体をきれいにしたい人には向かない
前歯を含む全体の歯並びをきれいに整えたいと考えている方には、前歯だけのマウスピース矯正は向いていません。歯全体の歯並びを整えたいのに前歯の歯並びだけを矯正しても、当然全体的な歯並びは整わないからです。
前歯以外の歯も含めてきれいな歯並びにしたいのであれば、全体矯正のほうがよいかもしれません。
1日20時間以上マウスピースを装着しなければいけない
前歯の矯正に限りませんが、マウスピース矯正では1日20時間以上マウスピースを装着する必要があります。マウスピースが邪魔だからと装着時間が20時間以内になると、歯に適切な力が加わらず、予定どおりに治療が完了しない可能性があります。
必要な装着時間を守れないと、いつまで経っても治療が進みません。マウスピースを装着したときの違和感が強い場合は、歯科医院で相談して調整してもらいましょう。
マウスピースで矯正できる前歯の症例

マウスピースで矯正できる前歯の症例をご紹介します。具体的には、主に以下の症例です。
・出っ歯
・すきっ歯
・軽度の八重歯
・矯正治療後の後戻り
出っ歯やすきっ歯は、マウスピースで矯正可能な前歯の症例です。また、軽度の八重歯であれば、前歯の部分矯正としてマウスピースで治療できます。
ほかにも、過去に歯科矯正をして歯並びを整えたのに歯の位置が後戻りした方の前歯も治療可能です。一度矯正した歯でも、メンテナンスが不十分な場合、もとの位置に戻ることがあります。
マウスピースで矯正が難しい前歯の症例

マウスピースでの矯正が難しい前歯の症例をご紹介します。
・噛み合わせが悪い
・抜歯が必要である
・重度の虫歯や歯周病がある
前歯の歯並びだけをきれいにしても奥歯の噛み合わせが合わない場合は、全体矯正に切り替えてすべての歯を治療したほうがよいでしょう。矯正するにあたって抜歯が必要になる場合は、大幅に歯の位置を動かす必要があると予測されるため、全体矯正でバランスを整えなければならないかもしれません。
重度の虫歯や歯周病がある場合、まずは治療を優先したほうがよいでしょう。歯を支える骨がしっかりしていないと、矯正治療による負荷に耐えられず、歯が抜ける恐れがあります。
前歯だけをマウスピースで矯正する場合の期間

前歯だけをマウスピースで矯正する場合の治療期間は、半年〜1年半程度です。あくまで目安であり、実際の治療期間は口腔内の状況によって異なります。
余裕を持ったスケジュールで治療を計画しましょう。
前歯だけをマウスピースで矯正する場合の費用

前歯だけをマウスピースで矯正する場合の費用は、100,000〜500,000円前後です。治療する歯の本数や歯茎の状態、治療を受ける歯科医院によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ

今回は、前歯だけのマウスピース矯正について解説しました。
前歯だけのマウスピース矯正のメリットは、治療期間が短いこと、費用を抑えられること、矯正装置が目立ちにくいことなどが挙げられます。口の中を衛生的に保てることや、金属アレルギーでも矯正できることもメリットでしょう。
デメリットは、歯全体をきれいにしたい人には向かないこと、1日20時間以上マウスピースを装着しなければいけないことなどが挙げられます。
マウスピース矯正はワイヤー矯正よりもお手入れしやすく、違和感が少ない治療方法です。前歯だけを手軽に矯正したい方には、特に向いているでしょう。
大きなデメリットはないため、治療スケジュールや費用に問題がなければ、ぜひ検討してください。
インビザラインをやらなきゃよかったと後悔した例と対処法を解説!
こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
インビザラインは、装置が目立たないことから人気の治療法です。
しかし、インビザライン治療をした人のなかには「インビザラインをやらなきゃよかった」と後悔する例もあります。失敗しないためには、後悔した例を知ることが大切です。
今回は、インビザラインをやらなきゃよかったと後悔した例と原因、後悔しないための対策について解説します。インビザラインを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
インビザラインをやらなきゃよかったと後悔した例

インビザラインをやらなきゃよかったと後悔した例と、原因をご紹介します。
計画どおりに治療が終わらなかった
インビザラインは、治療の初めに歯の動きをシミュレーションしてマウスピースを製作します。そのため、基本的には治療終了時期を予測することが可能です。
しかし、マウスピースを外している時間が長い場合や、正しく装着していなかった場合などは、計画どおりに治療が進まないでしょう。
非常にまれなケースですが、歯が顎の骨に癒着して動かなくなるアンキローシスという状態になることもあります。
決められた装着時間とマウスピースの交換時期をしっかり守っていれば、基本的には計画どおりに矯正治療が進みますが、計画どおりに治療が終わらないケースがあることも理解しておきましょう。
理想の仕上がりにならなかった
インビザラインは、ほかの矯正治療と異なり、矯正を開始する段階で矯正完了までの状態をシミュレーションできます。歯並びが整った状態をイメージできることは、インビザラインの大きなメリットです。
しかし、理想の仕上がりにならなかったことでやらなきゃよかったと後悔する場合があります。
歯の大きさが左右非対称な場合や、もともと顎に歪みがある場合は、左右差が生じて歯の中心がずれることがあるでしょう。
歯並びに不安がある場合は、治療の途中であっても相談してください。シミュレーションの段階で疑問を感じた場合は、早めに相談しましょう。
歯茎が下がった
矯正治療を受けて、歯茎が下がったと感じる人は少なくありません。インビザライン矯正だけでなく、矯正治療には歯茎が下がるリスクが伴うのです。
特に成人の歯矯正においては、歯を動かすことによって溶けた歯槽骨がもとの状態まで再生でないことがあります。歯槽骨が再生できないと、歯茎が下がりやすいでしょう。また、もともと歯槽骨が薄い人は特に注意が必要です。
矯正治療後に歯茎が下がるのが心配な場合は、あらかじめ歯科医師に相談するとよいでしょう。歯茎が下がるリスクと、下がった見た目について納得してから矯正治療を開始することが大切です。
噛み合わせが悪くなった
歯並びの見た目がよくなっても、噛み合わせが悪化することがあります。見た目だけがよくなっても、噛む機能が十分でなければ健康的に歯並びが整ったとはいえません。
矯正治療の目的は、歯の美しさだけでなく正しい噛み合わせをもたらすことでもあります。噛み合わせもしっかりと診てもらえるよう、歯科矯正の経験が豊富な歯科医師のもとで治療を受けましょう。
治療をしたのに歯並びが戻った
歯並びが整うと矯正治療が完了した、と思う人も多いですが、実際には治療後のステップが非常に重要です。歯並びが整ったら、歯の位置を固定するための保定期間に入ります。
整った歯の位置が固定されるように、保定装置(リテーナー)を装着しなければなりません。保定装置は歯の位置を安定させ、長期的に整った歯並びを保つ役割を果たします。保定装置の装着を怠ると、歯並びがもとの位置に戻るリスクが高まります。
保定期間の長さは個人差がありますが、一般的には矯正治療にかかった期間と同じか、それ以上の期間が必要とされることが多いです。
インビザラインを後悔しないための対策

インビザライン治療をして後悔しないために、次のポイントに注意しましょう。
マウスピースの装着時間と交換時期を守る
インビザラインのマウスピースは、1日20〜22時間装着する必要があります。食事や歯磨きの時間を除くと、1日中装着しているイメージです。
装着時間を守らないと、治療が計画どおりに進まなくなる恐れがあるため、必ず守ってください。また、決められた期間ごとに次のマウスピースに交換することが大切です。
計画どおりに治療が進まないリスクを知っておく
インビザラインは、治療の全過程をシミュレーションできる矯正治療方法です。マウスピースの装着時間と交換時期を守れば、治療は計画どおりに進みます。
しかし、治療には絶対はありません。うまく動かない歯があるケースもあります。治療を開始する際は、計画どおりに治療が進まないリスクを理解しておくことが必要です。
歯茎が下がるリスクがあることを知っておく
インビザライン矯正に限らず、矯正治療には歯茎が下がるリスクが伴います。特に、成人や歯槽骨が薄い人は注意が必要です。治療前にリスクがあることを理解したうえで、矯正治療を開始しましょう。
マウスピースにトラブルが起きたらすぐに連絡する
マウスピースが壊れた、うまくはまらない、などのトラブルが起きた場合は、早めに歯科医院に相談してください。適切な対応を取らないと、治療が順調に進まないだけでなく、痛みなどの不具合が生じる可能性もあります。
治療後の保定期間を守る
治療後は、歯の位置を固定するための保定期間に入ります。保定期間は保定装置(リテーナー)を毎日装着する必要があるでしょう。
歯並びが整うと「もう装置をつけたくない」と感じるかもしれませんが、保定期間も含めて矯正治療だということをしっかり理解してください。
インビザラインが向かない人の特徴と対処法

インビザラインが向かない人の特徴をご紹介します。インビザライン矯正が適していない場合は、ワイヤー矯正などの治療を検討したほうがよいでしょう。
マウスピースの装着時間を守れない人
マウスピースは、指定された時間きちんと装着して初めて効果を発揮します。インビザラインでは1日20〜22時間装着しなければなりません。
頻繁に取り外すことが予想される人や、指定された時間を守ることが難しい人は、インビザライン矯正が適していない可能性があります。マウスピースの装着時間を守れない人は、ワイヤー矯正など取り外せない矯正治療のほうが適しているでしょう。
マウスピースの交換時期を守れない人
インビザラインの治療は、定期的に新しいマウスピースに交換することで歯を移動させます。予定をすぐに忘れる人や、交換時期をしっかり守れる自信がない人は、インビザライン矯正は向かないかもしれません。
カレンダーに交換日を記入する、スマートフォンのリマインダー機能を活用するなど、交換日を忘れないように工夫しましょう。
マウスピースの衛生管理ができない人
インビザラインのマウスピースは、食事や歯磨きの際は外して洗浄してから再装着する必要があります。マウスピースと歯の両方の衛生管理が不十分な場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
せっかく歯並びが整っても、虫歯や歯周病で歯がボロボロになっては意味がありません。矯正治療中に虫歯や歯周病を発症すると、歯列矯正を中断して治療を優先することが多いです。
矯正を始める前に、きちんとした口内清掃の習慣を身につけましょう。マウスピースを清潔に保つことも非常に重要です。
まとめ
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える方法です。
しかし「期待した結果が得られなかった」「治療に予想以上の時間がかかった」「お金をかけてまでやらなきゃよかった」と後悔する人もいます。
治療の結果は人それぞれで、必ずしも期待した結果が得られるわけではありません。治療に取り組む際は、インビザライン矯正にもリスクや予期しない問題が生じる可能性があることを理解し、十分な情報を得て決断することが重要です。
インビザラインをやらなきゃよかったと後悔しないために、指示されたマウスピースの装着時間を守り、定期的な交換を怠らないでください。
正しい情報と正確な指示のもとで計画的に進めることが、良好な治療結果を得るための方法です。
インビザラインを検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
小児矯正の費用相場はどれくらい?装置や治療ごとにかかる費用を解説
こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
「こどもの歯並びが気になるけれど矯正治療の費用は高いと聞いた」など、小児矯正を始めるべきか迷っている方も多いでしょう。小児矯正にはさまざまな方法があり、適切な時期に開始しないと十分な効果を得られない場合があります。
今回は、小児矯正の方法と費用、治療費を抑える方法を解説します。小児矯正に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
こどものうちに歯を矯正するメリット・デメリット

こどものうちに歯を矯正するメリット・デメリットをご紹介します。
こどものうちに歯を矯正するメリット
小児矯正をするメリットは、以下のとおりです。
顎の成長をコントロールできる
小児矯正を受けるメリットとして、顎の成長をコントロールできることが挙げられます。小児矯正を利用すれば、成長期のこどもの身体の発育を活かし、顎の骨を適切に成長させられるのです。
顎の骨の成長を利用した矯正治療は、成長期のこどもにしかできない治療です。出っ歯や受け口は骨格のズレが原因であることが多く、骨の成長を利用できれば改善できるかもしれません。
小児矯正は、3歳から小学校低学年頃に始めるのが最適とされています。
虫歯のリスクを軽減できる
歯並びが大きく乱れていると、歯ブラシが十分に届かない部分が生まれるため虫歯の原因となります。小児矯正で歯並びが整うと、磨き残しが生じにくいでしょう。清潔な口内を保つことが容易になります。
また、適切な噛み合わせを保つことで、歯や顎に無理な負担がかからなくなります。歯の破折や顎関節症などを回避できるでしょう。
抜歯矯正の回避が期待できる
矯正治療を行う際に歯が並ぶ十分なスペースが確保できない場合、抜歯をして矯正することがあります。健康な歯を抜く必要がある抜歯矯正に抵抗がある保護者の方も少なくありません。
小児矯正を行って顎の成長を誘導し、十分なスペースを確保できれば、抜歯の必要性が減少します。早期に小児矯正を受けることで、永久歯を抜歯せずに歯並び・噛み合わせを整えられる可能性が高くなるのです。
悪習癖の改善が期待できる
小児矯正を早期にスタートすることで、正常な顎の成長を促し悪習癖の改善が期待できます。歯科医院では、悪い習慣を持つこどもに対して、筋機能訓練を行う場合が多いです。
筋機能訓練は、口周りや舌の筋肉のバランスを整え、悪習癖を改善することを目的に行われます。悪習癖を改善することで、矯正治療後の後戻りを防げるでしょう。
こどものうちに歯を矯正するデメリット
小児矯正のデメリットは、以下のとおりです。
お子さまやご家族の協力が必要になる
小児矯正では、取り外せるタイプの矯正器具を使用する場合があります。矯正治療の効果を最大限に引き出すためには、歯科医師の指示を守って正しく装置を使用することが大切です。
お子さまの場合、装着のつけ忘れや紛失などのリスクがあります。低年齢のお子さまの場合、ご自身で装置を管理することは難しいでしょう。ご家族のサポートが必要不可欠です。
虫歯のリスクが高くなる
ワイヤー矯正など固定式の矯正装置を使用する場合は、虫歯のリスクが高くなります。装置が歯に固定されていると、食べ残しなどの汚れが歯や装置に付着しやすいです。
汚れが長期間歯に付着すると虫歯の原因となるため、十分なケアが求められます。矯正中に虫歯が発生すると、矯正治療を中止して虫歯の治療を行わなければなりません。全体の治療期間が延長される可能性があります。
治療計画どおり進めるためには、清潔な口内を保つことが必要です。
治療期間が長い
小児矯正を早い時期から行っても、想定外の成長があった場合や細かい歯のねじれがあった場合、歯並び・噛み合わせを整えるために再び矯正治療をすることがあります。再び矯正治療をする場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で調整するのが一般的です。
ただし、小児矯正を行っていた場合は、微調整するだけでよいケースが多いです。トータルの治療期間は長くなりますが、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の治療期間は短いでしょう。
小児矯正で使用する装置の種類

小児矯正は、1期治療と2期治療に分けられます。以下、小児矯正の1期治療と2期治療で使用する装置の種類をご紹介します。
1期治療
1期治療は、3〜6歳前後からスタートする治療です。成長期の身体の発育を利用して、顎の骨の位置やズレを、装置を使用して正しく補正します。
1期治療は、顎の骨が成長段階である時期にしか行えません。顎の位置やズレを正しく整えることで、永久歯がきれいに並ぶことを目的としています。
1期治療で使用する矯正装置は、以下のとおりです。
拡大床
拡大床は、プラスチックのプレートとワイヤーでできた取り外し式の矯正装置です。歯を外側に移動させて歯の並ぶアーチを広げることで、抜歯せずに歯を並べるスペースを確保します。
ガタガタした歯並び(叢生)の改善に適した治療法です。
急速拡大装置
上顎に固定して、装置に付いているネジを広げて上顎の骨を広げる装置です。土台となる顎の骨から広げて、永久歯が並ぶスペースを確保します。
急速拡大装置は、上顎にしか使用できません。上顎の成長が完了していない思春期までのこどもに適応されるケースが多いです。
しかし、症例によっては成人してからでも一定の効果が得られます。
ムーシールド
受け口の早期治療に使われる装置です。就寝時に使用することで、舌や口周りの筋肉の状態を整えて正常な噛み合わせになるように促します。
3歳から使用可能で、乳歯列の時期に行うと正常な顎の成長を促すことができます。早期に始めることで、十分な効果を得られるでしょう。
マウスピース型矯正装置
4〜9歳頃までの、顎の骨が成長中のこどもに使用すると効果的な装置です。マウスピース型矯正装置は、歯を移動させる方法ではありません。歯並びを悪くする原因となる口周りの筋肉や舌の動きを改善することで、歯並びを改善します。
日中1時間と就寝時のみの装着なので、比較的負担が少ない治療法といえるでしょう。マイオブレースやプレオルソなどが、マウスピース型矯正装置にあたります。
フェイシャルマスク
フェイシャルマスクは、上顎の成長が少ない症例で使用する装置です。額と顎をワイヤーでつなぎ、下顎が動くとワイヤーにつないだゴムが口の中の装置を牽引します。下顎を動かすことで上顎の成長を促すため、上下の顎の成長バランスを整えられるでしょう。
バイオネーター
バイオネーターは、出っ歯や噛み合わせが深い症例で使用される取り外し式の装置です。筋肉の動きを利用して、下顎の前方成長を促します。
下顎と上顎のバランスを整えることで、歯並びや噛み合わせを改善します。
2期治療
2期治療は、下顎の骨の成長がピークを超える16歳前後から始める矯正治療です。生え揃った歯並びを整える矯正になります。歯を細かく移動させて歯並びや噛み合わせを整える、大人の矯正治療と同じ治療です。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットを歯に取り付けてワイヤーを通し、歯を移動させる方法です。矯正力が強いので、あらゆる症例に対応できます。
装置は金属製なので、目立つことがデメリットでしょう。また、固定式なので、口腔内の清掃が不十分だと虫歯になるリスクが高くなります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、マウスピースを装着して歯並びや噛み合わせを整える方法です。マウスピースは透明で薄いため、審美性を保ちながら治療できます。
取り外しが可能で自由度が高い治療法ですが、自己管理が重要な治療法です。1日20時間以上マウスピースを装着し、2週間前後で新しいマウスピースにご自身で交換しなければなりません。
適応症例にも限りがあるため、マウスピース矯正を希望する場合は歯科医師に適応か確認してもらいましょう。
小児矯正の費用相場
小児矯正に限りませんが、矯正治療は装置代以外にもさまざまな費用が必要になります。
小児矯正の費用相場は以下のとおりです。
<小児矯正の費用相場>
治療前 | |
カウンセリング料 | 10,000円 |
治療中 | |
装置代 | 1期治療:300,000〜500,000円 2期治療:200,000〜1,000,000円 |
調整料 | 5,000円 |
治療後 | |
保定装置代 | 60,000円 |
定期メンテナンス料 | 3,000〜5,000円 |
1期治療を受けた歯科医院で2期治療に移行した場合、費用が割り引かれることもあります。費用は事前に確認しましょう。
また、歯科医院によってはトータルフィー制度を採用している場合があります。トータルフィー制度では、治療全体の費用を一定とすることが多いです。トータルフィー制度の料金形態も歯科医院によって異なるため、どこまで追加料金がかからないのか確認する必要があるでしょう。
小児矯正は保険が適用される?
小児矯正は、基本的に保険適用外の自由診療になります。そのため、費用は全額自己負担する必要があるでしょう。
ただし、一部の症例に限って保険が適用されます。矯正治療で保険適用となる症例は、以下の条件に該当する場合です。
・厚生労働大臣が認めた先天性疾患にともなう矯正治療
・永久歯の前歯と小臼歯のうち3歯以上に萌出不全がある
・重度の顎変形症があり外科手術前後の矯正治療
上記の疾患に該当している場合は、保険で矯正治療を受けることが可能です。
ただし、国の一定の基準をクリアした一部の医療機関でしか保険治療を受けることができません。事前にホームページなどで、該当する医療機関を確認して受診しましょう。
小児矯正の費用を抑える方法
高額になる小児矯正の費用を抑える方法は、以下のとおりです。
医療費控除を利用する
医療費控除は、1年間に支払った医療費が100,000円を超える場合、確定申告することで所得税の一部が控除される制度です。ご自身だけでなく、ご家族の医療費もあわせて申請できます。
ただし、ご自身で申請しないと控除を受けることはできません。申請には医療費の支払いを証明するものが必要なため、領収書やレシートを保管しておきましょう。
モニターになる
矯正治療のモニターを募集している歯科医院があります。歯科医院によって条件はさまざまですが、歯科医院の求める条件と一致していれば安く小児矯正を受けられるでしょう。
写真の提供や口コミなどを求められるケースが多いので、事前に確認しましょう。
デンタルローンを利用する
一度に高額な費用を支払うことが難しい場合、デンタルローンを利用して分割払いにすることができます。利息が付くためトータルで支払う金額は高くなりますが、まとまったお金を用意できない場合は、利用を検討するとよいでしょう。
デンタルローンは歯科治療に限定したローンなので、カードローンなどと比較して低金利で借入れることが可能です。借入れには審査が必要ですが、ご自身の無理のない範囲で分割して返済できる点が大きなメリットです。
まとめ
小児矯正は、1期治療と2期治療に分けられます。
1期治療では、身体の成長を利用して正常な顎の発育を促します。骨格のバランスを整えて、永久歯がきれいに並べることを目的とした治療です。顎の骨が成長している時期に始める必要があります。
2期治療は、下顎の成長がピークを超えた16歳前後から始めます。生え揃った歯並びのガタつきや傾き・ねじれなどを修正して、歯並びを整える治療です。大人の歯列矯正と同じ方法で行われます。
小児矯正をはじめ歯列矯正は、一部の症例を除いて保険は適用されません。費用は全額自己負担する必要があります。
医療費控除など、治療費を安くする方法もあるので、小児矯正に興味のある方は歯科医院を受診して相談しましょう。
小児矯正を検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
マウスピース矯正の費用相場をプロセスごとに詳しく解説!
こんにちは。北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科です。
マウスピース矯正を検討している方は、治療にかかる費用が気になる方が多いでしょう。治療を決定する前に「マウスピース矯正の平均費用はいくら?」「部分矯正にかかる費用は?」「安く済ませる方法は?」と考える方もいるでしょう。
今回は、マウスピース矯正の費用相場やプロセスごとに必要な費用について解説します。矯正の費用について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える方法です。本来の歯並びから少しずらして作られた複数のマウスピースを使用して、治療を進めます。
1〜2週間ごとにマスピースを交換し、ずれている方向に歯を移動させ、理想とする歯並びを目指します。マウスピース矯正の特徴は、目立ちにくく、手入れがしやすく、そして痛みが少ない点です。
目立たない治療を求める方や、痛みの少ない矯正を希望する方に特に選ばれています。
マウスピース矯正の費用相場

マウスピース矯正は自由診療のため、費用は歯科医院によって異なります。それでも、費用の相場を把握することは重要です。部分矯正と全体矯正で、マウスピース矯正の費用が異なります。
それぞれの費用相場は、以下のとおりです。
・部分矯正:100,000〜400,000円
・全体矯正:600,000〜1,000,000円
部分矯正とは、特定の歯のみの矯正を目的とした方法です。全体の歯並びを整える全体矯正と比べて、矯正が必要な部位が限定されるため費用を抑えられるでしょう。
ただし、矯正費用は使用するマウスピースのブランドや種類によって異なります。ご紹介した費用は目安として参考にしてください。
プロセスごとに発生する費用相場
矯正に関する基本的な費用のほかに、治療のプロセスごとに追加の費用が発生する場合があります。矯正費用のみを考慮すると「予想よりも高額になった」と感じるかもしれません。
また、すべての費用をまとめて提示するトータルフィー制度を取り入れている歯科医院もあります。治療にかかる費用の詳細は、治療を開始する前に十分に確認しましょう。
カウンセリング
治療前のカウンセリングでは、歯並びや噛み合わせの状態、治療方針についての説明を受けます。無料でカウンセリングを行っている歯科医院もあれば、有料の歯科医院もありますが、5,000円程度が一般的です。
精密検査・診断
歯並びや骨格の状態を確認するために、精密検査を行います。精密検査後に、治療方針や必要な費用がわかります。
精密検査の費用も歯科医院によって異なるでしょう。無料の歯科医院もあれば、60,000円前後かかる歯科医院もあります。
外科治療
抜歯や顎の手術など、矯正前に外科的治療が必要とされるケースがあります。外科的治療の費用は手術の種類に応じて変動するでしょう。
抜歯の場合、5,000〜15,000円ほどが相場ですが、顎の手術は200,000〜400,000円かかることもあります。
矯正中:矯正費用と調整料
実際に矯正治療を開始する際は、矯正費用のほかに調整料が発生します。調整料とは、矯正治療中に通院した際に発生する費用です。
通院頻度はマウスピースのブランドによって異なりますが、インビザラインの場合は2〜3か月に一度です。
調整料が不要な歯科医院も存在しますが、10,000円程度の費用がかかる歯科医院もあります。
矯正後:リテーナーの費用
矯正終了後は、歯並びを安定させるためにリテーナーという保定装置を装着します。リテーナーにかかる費用は、別料金としている歯科医院もあるでしょう。
保定期間中も定期的に歯の状態を確認してもらう必要があり、検診料が発生する歯科医院もあります。リテーナーにかかる費用は、60,000円程度です。
マウスピース矯正とほかの矯正方法との費用比較

マウスピース矯正以外の矯正方法として、ワイヤー矯正が挙げられるでしょう。
ブラケットを歯の表側に取り付ける方法を表側矯正、裏側に取り付ける方法を裏側矯正とよび、上の歯は裏側に、下の歯は表側にブラケットを取り付ける方法を、ハーフリンガル矯正とよびます。
それぞれの方法にかかる費用を、表にまとめました。
<マウスピース矯正とワイヤー矯正の費用>
治療範囲 |
全体矯正 |
部分矯正 |
---|---|---|
マウスピース矯正 |
600,000〜1,000,000円 |
100,000〜400,000円 |
表側矯正 |
600,000〜1,300,000円 |
300,000〜600,000円 |
裏側矯正 |
1000,000〜1,700,000円 |
400,000〜700,000円 |
ハーフリンガル矯正 |
800,000〜1,500,000円 |
350,000〜650,000円 |
マウスピース矯正と、表側矯正の費用に大きな差はありません。
しかし、裏側矯正の費用は高額になります。目立たない矯正を重視した裏側矯正をするのであれば、マウスピース矯正のほうが安いです。
マウスピース矯正は保険が適用される?

多くの場合、マウスピース矯正には保険が適用されません。日本矯正歯科学会のホームページによると、矯正治療に保険が適用されるのは、次の特別なケースです。
・「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合以上に対する矯正歯科治療
・前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
・顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
引用元:日本矯正歯科学会
上記に該当しない場合は、自由診療となります。
マウスピース矯正の費用を安く抑える方法

特例に該当する場合を除き、マウスピース矯正は自由診療です。そのため、矯正治療に高額な費用を支払わなければなりません。
矯正にかかる費用をできるだけ抑えたいと考える方が多いでしょう。マウスピース矯正の費用を安くするための方法を、4つご紹介します。
マウスピースの装着ルールを守る
マウスピースを使用する際は、装着ルールを守ることが大切です。適切な装着時間、正しい装着方法、お手入れ方法などを守りましょう。
指定された装着時間を守らず、間違った方法で装着すると、歯が計画どおりに動かず治療期間が延びるリスクがあります。正しいお手入れを行わないと、マウスピースが破損する可能性があるでしょう。
治療期間が延びると通院回数が増え、マウスピースの再作成が必要になることもあります。追加で費用がかかるので、治療計画どおりに矯正を進めるためにマウスピースの装着ルールを守ってください。
トータルフィー制度を採用している歯科医院を選ぶ
トータルフィー制度を採用している歯科医院を選ぶことで、矯正治療をリーズナブルに受けられます。先述したように、矯正治療では、プロセスごとに費用が発生する場合が多いです。
装置の調整やトラブルへの対応、治療後の検診など、追加費用が積み重なると、思っていた以上に高額になる可能性があるでしょう。
しかし、トータルフィー制度を採用している場合、精密検査、マウスピース、調整、リテーナーなどにかかる費用がすべて含まれています。提示された費用を上回ることがないので、安心して治療を受けられるでしょう。
ただし、トータルフィー制度を採用している場合でも、どの内容まで含まれているのかは歯科医院によって異なります。治療を開始する前に、トータルフィー制度に含まれる内容を確認しましょう。
医療費控除を利用する
医療費控除を利用できる場合は、利用するとよいでしょう。医療費控除とは、1年間に支払った治療が100,000円以上の場合、確定申告すると税金の一部が還付される制度です。
「不正咬合が影響して発音が悪い」「噛み合わせが悪くて顎に負担がかかっている」「歯並びが悪くて噛みにくい」など、医療目的のために矯正をする場合は、医療費控除の対象になります。確定申告の際に必ず申請しましょう。
しかし、審美目的のために矯正治療を受ける場合は、医療費控除の対象にはなりません。
参照元:「医療費を支払った時(医療費控除)」国税庁・「医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例」国税庁
モニターに応募する
モニター募集に応募すると、マウスピース矯正の費用を安く抑えられるでしょう。マウスピース矯正に力を入れている歯科医院では、頻繁にモニターを募集している場合が多いです。
モニターとして参加することで、通常のマウスピース矯正の費用より安く治療を受けられる可能性があります。興味がある方は、モニター募集の条件や期間など、詳細を確認しましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、目立ちにくく痛みが少ないため、多くの方に選ばれている矯正方法です。
費用は、使用するマウスピースのブランドや歯並びの状態によって異なります。部分矯正の場合は100,000〜400,000円、全体矯正の場合は600,000〜1,000,000円程度の費用がかかるでしょう。
矯正治療そのものにかかる費用とは別に、プロセスごとに追加料金がかかる可能性も考慮する必要があります。「予算オーバーしてしまった」という理由で治療を中断しないためにも、初めに総額を確認しましょう。
マウスピース矯正の費用を安く抑えるためには、マウスピースの装着ルールを守ることが重要です。モニターに応募すること、トータルフィー制度を採用している歯科医院を選ぶことも検討するとよいでしょう。
治療の内容や費用について納得したうえで、最良の矯正治療を受けてください。
マウスピース矯正を検討されている方は、北九州市小倉北区にある坂口歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
(コラム)歯科のレントゲン写真は撮っても大丈夫? それって必要?
歯科医院で受診した際に、レントゲン写真の撮影の経験があると思います。
治療によっては1回に何枚かレントゲン写真を撮っている方もいらしゃると思います。
歯科医院で使用しているレントゲンの種類には、お口の全体が見れる「パノラマ」と部分的に悪い部位痛い部位を映す「デジタル」の2種類あります。
最近では、インプラント治療や顎関節症の治療で使う「CT」を導入している歯科医院が増えています。
レントゲン写真は人体に影響はないの? なぜ撮るの?などといった疑問や不安を抱いている患者さんも多いかと思います。今回は、歯科医院で使うレントゲン写真の安全性・必要性について説明していこうと思います。
Q1 「レントゲン撮影の被ばく量は人体には影響はないの?」
歯科など医療用レントゲン撮影で用いているX線と呼ばれている放射線は、レントゲン撮影以外、日常生活の中で私たちは、知らないうちに体に浴びています。それぞれの放射線の量を比較してみましょう。
【人が年間で自然界から浴びる放射線被ばく量】
宇宙から大地からまた、食物や大気から日常生活の中で、絶えず放射線を受けながら生活しています。例えば、テレビ・電子レンジ・洗濯機・冷蔵庫などがあります。そして、私たち自身の身体にも放射線物質があり、それらからも放射線が出ています。
(コラム)矯正相談のベストなタイミングとは?
こんにちは!
小倉北区「坂口歯科・矯正歯科」院長の坂口佳代子です。
当院では、お子様から大人の方まで、様々な年齢層の患者様が矯正治療を行っています。
そのため、矯正相談でいただくご質問例として、
「矯正治療をしたら、ちゃんと綺麗になるの?」
「様々な矯正治療のうわさがあるからこわい」
「この子の歯並びが不安」
「矯正治療にいくら位かかるか知りたい」
「自分の場合、どのような矯正治療が良いか分からない」
など、患者様からいただくご質問は多岐にわたります。確かに、歯科医療は、お試しができないので、自分がどのような歯並びになるのか、イメージしにくいですよね。また実際に、自分の歯並びが、きれいな歯並びに治るかどうか分からないものに、大きな金額を払うのに勇気が出ない、というお声をいただくこともあります。
※当院では、3D口腔内スキャナー「インビザライン」を活用した矯正のシミュレーションを行うことが可能です。
そして、お問い合わせでよく聞くのは、
「いつ矯正相談に行くのがベストですか?」
ということです。
矯正治療のベストなタイミング、それは、今かもしれません。
このようなことを言うと、「本当にそうなの?」と思われるかもしれません。
お口の中の状態は、少しの時間が経過するだけでも変わる可能性があります。
なぜなら、お口の中は、高温多湿で常に湿っている状態なので、細菌が繁殖しやすい状態です。そして、熱いものも冷たいものも様々なタイミングで入ってくる、歯の噛む力は人の体重位(約50~70kg)あり、お口の中の環境はかなり過酷なのです。このような過酷な環境の中、日常生活を過ごすだけでも、歯並びが整っていない方(不正咬合)の場合、さらに歯並びがずれてしまうリスクがあります。
また、患者様の年齢、歯並びの状況、日常生活の過ごし方によって、
・いつから矯正治療を始めるべきなのか?
・どのように矯正治療を進めていくのか?
などが異なります。
歯並びは、自然に治ることがありません。
そのため、ご自身(もしくは、お子様)のお口の状態を早めに知っておくことが大切です。
小倉北区の坂口歯科・矯正歯科では、無料矯正相談の時間を設けております。矯正相談では、患者様が抱えていらっしゃるお悩みや疑問について、何でもご相談ください。
矯正相談のお申し込みは、WEB、もしくはお電話にてお問い合わせください。
小倉北区「坂口歯科・矯正歯科」院長 坂口佳代子
(コラム)子供の矯正って何歳から始めたら良いの?
こんにちは!
北九州市小倉北区の坂口歯科・矯正歯科 院長の坂口です。
今回のテーマは、「こどもの矯正って何歳から始めたら良いの?」です。
坂口歯科・矯正歯科では、一般歯科~矯正治療まで行っているので、小さなお子様がいらっしゃる親御さんの患者様からご質問を受けることが多いです。
「子供の歯が少し重なっている気がする」
「自分が歯で苦労したから子供には苦労させたくない」
「乳歯が永久歯に影響するって聞いたけど本当ですか?」
お子様の将来のために一生懸命、歯のことを考える。これはとても素晴らしいことだと思います。
でも、気になるのは自然なことですよね。例えば、仕上げ磨きをしている時に、お子様の口を見た時に、
「歯と歯の間が広いのかな・これって普通かな?」
このように感じたことはありませんか?
みなさんが気にされている通り、乳歯と永久歯は大きく関係しています。全ての歯は、一本一本に大事な役割があり、全てが揃ってバランスが整います。一本でも失ってしまうと、お口の中のバランスが崩れてしまい、抜けた歯の両側から抜けていきます。乳歯は永久歯が順調に生えてくるための通り道を作っているので、乳歯の段階でむし歯になり、歯を抜くようなことになると、その後に生えてくる永久歯に大きな影響を及ぼしてしまいます。
だからこそ乳歯を大切に育ててあげることが大切なのです。
お子様が矯正を始める時期はいつが良いの?
まずお子様の矯正には一期治療と二期治療があるのをご存知でしょうか?
一期治療:6,7歳の子供の歯から大人の歯への移行期間
二期治療:12歳位で永久歯が全て生え揃った段階からスタート
上記から、お子様の矯正治療は6,7歳から始めるのが一般的と言われています。しかしながら、お子様の顎の発育状態、異常な歯並びの状態から手遅れになってしまうこともありますので、一度、早めに歯科医院でのお子様の歯並び相談に行くことをおすすめします。
お子様の異常な歯並びとは?
代表的な異常な歯並びについては下図をご覧ください。
もしお子様の歯並びを確認して、下図のような歯並びの状態でしたら、なるべく早めに歯科医院へご相談ください。
大人でしたらご自身の判断で矯正をするかしないかを決めることができますが、お子様の場合、親御さんが定期的に確認をする必要があります。仕上げ磨きをする時、日常生活での癖、姿勢等、不正咬合につながるポイントはたくさんありますので、お子様の健口のために一緒に頑張っていきましょう。
マウスピース矯正とは?
こんにちは!
北九州市小倉北区の坂口歯科・矯正歯科 院長の坂口です。
今回のテーマは、「マウスピース矯正」です。
坂口歯科・矯正歯科でも、透明なマウスピース型の治療器具を使った矯正治療を行っています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
当院では、矯正治療を検討されている方向けに無料矯正相談をおこなっています。
矯正相談の時の質問で多いのが、
「矯正器具って目立ちますよね?」
「矯正治療って色々制限しなければいけないですよね?」
ということです。
確かにこれまでの矯正治療のイメージは、ブラケット(口を開けた時に金属製の治療器具が見えるもの)が思いつく人が多いと思います。ただ、矯正治療をしているのが周囲に分かりやすかったり、矯正中の歯みがきがしにくかったり、食事がしにくかったりと、矯正をしようと思っているけれど、なかなか気が進まないとデメリットに感じる方もいらっしゃると思います。
ただ、矯正治療を行うことのメリットは非常に多いです。
(矯正治療のメリットについては、前回のブログをご覧ください。)
そんな患者様のために、坂口歯科・矯正歯科では、透明なマウスピース型の矯正器具「インビザライン」を取り扱っています。今回は、マウスピース矯正のインビザラインがどのような矯正治療なのか、お伝えさせていただきます。
透明なので目立ちにくい
矯正器具が透明なマウスピース型なので、装着中に、人と会って、口を開けても周囲から矯正しているのが見分けがつかないほど分かりにくいので、これまで通り、自然に笑ったり、会話を楽しむことが出来ます。
自由に取り外すことができる
マウスピース型の矯正器具なので、ブラケット矯正と違い、いつでも外すことが可能です。
(※矯正器具の装着時間は決まっておりますのでご注意ください。)
そのために、美味しくご飯を食べたり、これまで通り、気持ち良く歯磨きをしたりするなど、通常の生活を営むことができます。
矯正の段階が分かりやすい
インビザラインは、それぞれの段階に合わせて、作成されたマウスピースを交換して装着していくので、矯正期間があとどれくらいなのかも把握することができます。
このように、これまでの矯正治療の流れと大きく異なるマウスピース矯正ですが、患者様の現在の歯並びによって、当てはまるケースと当てはまらないケースがありますので、ご自身で判断せずに、まずは矯正相談で色々お伺いできたらと思います。
大人になってからも矯正はした方が良いの?
こんにちは!
北九州市小倉北区の坂口歯科・矯正歯科 院長の坂口です。
当院でも、これから患者様からのご相談があったことやお悩みについて、ブログで発信していく機会を作ることに致しましたので、以後、宜しくお願いします。
初回のテーマは、「大人になってからも矯正はした方が良いの?」です。
坂口歯科・矯正歯科では、ご自身やお子様、お孫さんの歯並びについて相談したいと考えている方向けに無料矯正相談にてお答えさせていただいております。矯正相談では幅広い年齢層の方にご来院いただいておりますが、意外に多いのがこの質問です。
最近では、感染症により、ほとんどの方がマスクを着用していることから、「今のうちに治してしまおう」と考える方もいらっしゃいます。確かに矯正治療というと、小学校低学年から高校生高学年辺りに行う認識をお持ちの方が多くいらっしゃいます。
結論からお伝えすると、矯正治療は何歳からでも始めることが可能です!
※ただし、患者様の口腔内の状況によりますので、全ての方が矯正治療を受けられるとも言い切れません。実際に矯正治療が可能かどうかは、精密検査を行い、判断をさせていただきます。
大人になってからの矯正治療のメリットとは?
子供の頃の矯正治療と同じく、大人の矯正治療についても、多くのメリットがあります。
みためが良くなる
当然のことながら、きれいな歯並びは自然と美しい笑顔を作り出します。それが自信につながり、結果として、若帰り効果を感じる方もいらっしゃいます。
様々な矯正器具がある
大人の方の矯正治療の場合、様々な矯正器具を使った矯正治療があるので、複数の治療計画を提示することが可能です。最近では、透明なマウスピースの治療器具を使ったマウスピース矯正や、従来通りのブラケット矯正など、様々な方法があります。
メンテナンスがしやすい
きれいな歯並びになれば、ご自宅でのセルフケアの歯磨きもスムーズに磨くことができるようになることで、清掃性が上がります。3,4ヶ月の定期的な歯科医院でのプロケアだけでは、歯周病を完全に守ることはできません。ご自宅でのセルフケアが重要です。きれいな歯並びになることで、どの歯もしっかりとケアすることが可能になります。結果的に、将来的に歯を残すことにつながります。
上記3点から、大人になってからの矯正治療にもメリットがあります。気になる方は、是非一度、矯正相談にご来院いただけたらと思います。
坂口歯科・矯正歯科 院長 坂口